Unity VR EXPO AKIBA に行ってきた #vrexpo_jp

f:id:skylandvc:20160717184822j:plain

Unity の主催するVRのイベントであるUnity VR EXPO AKIBA に行ってきた

 

一般2000円のイベントにも関わらず1000人分の前売りチケットが完売したそうでVR業界への期待値の高まりが感じ取れます。大学生チケットが500円だったのもあり?、他のVRイベントよりも若い人が多かった印象です。

 

とにかく人が多かった!10:30のスタートのタイミングでもすごい列が・・・!そしてサイネージにもUnity VR EXPOの文字が!

 

 

昼間の様子はこちら。昼間も混んでました。

 

エントランスにはARスポーツのHADO がお迎え!

 

VRスタートアップ クラスターCEO加藤さん@c_c_kato も昼過ぎに現れました。

 

外国人の方もいらしたようです!

  

VRゲームの他、VR空間でのモノづくりや教育関連もあったVRブース

出展ブース一覧はこちらですが、ブースをツイートで紹介していきます。PDトウキョウのCIRCLE of SAVIORS、カヤックのVRインターンなどスポンサーブースのプロジェクトは総じて大きめ。全体的にはHTC Viveを使ったプロジェクトが多めでした。

 

PDトウキョウのVRアクションゲーム CIRCLE of SAVIORS。スポンサーブースなだけあって、スケールが大きく一番人気でした。

 

 

カヤックのVRインターンも人気でした。会社に行かずに会社に行った気になれる。

 

VRでおじいちゃんの介護体験が出来る。寝ているおじいちゃんを車いすに移動させる体験。これは体験したんですがVR空間で触覚が無いので手応えが全然なくて、上手く行かない。

 

 

 

 

フジカワケイゴ/EXPVR (@k5concept)さんの忍VR。忍者体験のゲーム。事前ツイートでもすごいRT。

 

おおもりさんのペンタVR。

大阪工業大学のやのせんさんのえいごーぐる。VR空間でモノを見ながら英語を覚える。

 

チームラボ竹内さんのプロジェクト。 VR空間で筆で絵がかける。

 

 

参加者の中から人気のVRブース

 

 

 

 再掲。こんなプロジェクト。

 

 

 

次回もUnityちゃんに会いに参加したい!

 午前中のみの参加でしたがVRの盛り上がりを体験出来るとても良いイベントでした。Unityさんありがとうございました。

早稲田起業家養成講座2016にて「スタートアップにおける資金調達の考え方」について講演しました

f:id:skylandvc:20160717205851p:plain

今年もやってきました早稲田大学起業家養成講座にて講演をさせて頂きました。

 

カウモCEO太田和光氏も聴講していました。

 

思えばカウモ太田さんに初めて会いに行った時に、高田馬場のオフィスに会いに行き、その時に早稲田の起業家養成講座があるので、定期的に早稲田に来ていたので彼とも会う機会が増えました。

 

早稲田起業家養成講座とは

早稲田大学商学部の講義として10年くらいに渡り運営されている早稲田大学起業家養成です。ヤフー小澤隆生さんメルカリ山田進太郎さんリブセンス村上さんメタップス佐藤さんなど著名起業家・起業家出身のVC達がリレー形式にて早稲田大学にて自身の起業体験やサービスの作り方・資金調達などについて講義する貴重な場です。

大学生にとっても良い場であろうと思いますが、自分自身もこの場で小澤さんや、先日上場したばかりのLINE CSMO舛田さんなどの起業家との縁が出来た場でもあります。起業家OBのゲストの参加条件が、IPOやM&Aをした起業家・VCと言う枠にも関わらず3年前よりこの会のゲスト並びに運営事務局として関わらせて頂いて嬉しく思っています。

 

早稲田起業家養成講座についてはこちらも

labs.skyland.vc

labs.skyland.vc

 

スタートアップにおける資金調達の考え方

このテーマでWiL西條さん @s_saijoと共に講演しました。西條さんは今回はスタートアップとVCの合宿インキュベイトキャンプ(詳細:起業家・投資家が千葉で1泊2日の合宿、「無双メンタリング」がすごかった | )と被ったスケジュールとなってしまったので、SKYPEでの講演になりました。

 

f:id:skylandvc:20160717212257j:plain

 

西條さんからはWiLを通じて、スタートアップにおける解決すべき3つの課題についての話がありました。そこにグローバルを見ると、VCの関与したスタートアップの大きな成功例がある。スタートアップは雇用を生む存在であり、Facebook、Twitter、Dropboxなどそもそも10年前には存在しなかったものが世界中で使われるようになったと共に、ではスタートアップする際に実際に資金調達をどう行なうのかについてお話されました。

 

f:id:skylandvc:20160717212635p:plain

 

f:id:skylandvc:20160717212705p:plain

 

早稲田起業家講座受講生からスタートアップ10社創りたい!

一方、Skyland Ventures代表木下の講演パートでは、スタートアップにおける資金調達についての方法論よりは、目の前の人がスタートアップすることの大事さを中心に話しました。

早稲田大学の学生は学年10,000人超であり、その中から100人のみが受けている「起業家」養成講座です。ここのコミュニティから起業しなければ早稲田から5年経っても起業が増えることは無いでしょう。

そして、起業が増える方法は簡単です。横にいる人が起業していることです。10人で飲みに言って8人の起業家に囲まれていれば、残りの2人も起業する可能性は高いでしょう。なので、自分自身が起業する、そして1社産まれれば、10社に辿り着く可能性が高まる。

そして、大学生の一番優秀な人が起業する時代になっていると言う話をさせて頂きました。プロダクトの時代になっているため、ベテランであってもなかなか大きなサービスを産み出すことが難しい。なので、大学生からチャレンジし続けている人が最終的に勝つだろうと思っています。

今年の講義から早稲田起業家が10社産まれていくところまで手を打ち続けたいと思っています。

www.slideshare.net

 

来週の7/22(金)16:30~の早稲田起業家養成講座2016の最終回にはLINE CSMO舛田さん、Supership(nanapi創業者)古川健介さんがいらっしゃいます。 次回も私も参加する予定です。

 

今回参加していたカウモ太田さんが下記の気合ツイートをしてくれたので元気が出ました。もっと気合入れて行きます。

 

大学生こそスタートアップしよう。VCが大学生向けにスタートアップイベントを開催する理由 #svcampus

f:id:skylandvc:20160717204013p:plain

大阪にて開催されたSkyland Ventures Campu with フリークアウト佐藤さん @usksato  

 

2016年7月15日に大阪開催したSkyland Ventures Campusですが、今日はなぜこのイベントやっているかを書きたいと思います。

 

Skyland Ventures Campusとは

Skyland Ventures Campusとは、シードスタートアップへ投資するベンチャーキャピタルであるSkyland Venturesが運営する大学生向けのスタートアップイベントです。参加者は学生起業家・起業志向の大学生を対象にしていて、東京・大阪・慶應SFCなどでの開催実績があり、各50名くらいが参加しています。ゲストには大学生の可能性を信じている方にお願いしていて、関西イベントでは大学生に人気のフリークアウト佐藤さん @usksato  に毎回お願いしています。フリークアウトさんには主旨に賛同頂き、毎回スポンサード頂いて開催しており、共同で関西のスタートアップ志向の大学生へリーチし続けようとしています。

 

 

2016年6月1日 Skyland Ventures Campus @SFC開催の様子

labs.skyland.vc

 

2016年7月15日 Skyland Ventures Campus @大阪開催の様子

 

なぜ大学生こそスタートアップすべきなのか

Skyland Ventures Campusのような大学生向けのイベントをVCであるぼく達が開催するのは、大学生こそスタートアップすべきだと思っているからです。

 

常々、僕は20代の人、特に大学生こそ起業して欲しいと思っています。

 

スタートアップにインターンなどを通じて大学時代に触れた人達は高い確率で自ら起業しています。

 

大学生で起業すれば、多くの先輩起業家がサポートしてくれる。

 

実例としても大学在学中に起業、中退して起業、在学中に起業して卒業して今もスタートアップしている投資先はすごい勢いで会社を大きくしている。

 

今、一番優秀な大学生は起業している

 優秀という言葉がなんなのか?みたいな話もありますが、優秀であると言うのは後に大きな実績を出す人とします。すると、そういう人が昔はビジネスコンテストや学生団体の代表をしたり運営の中心にいました。しかし、今では学生起業家が増えた結果、そういうところに最も優秀な層が集まらなくなったのではと言われています。それについてブログを書いた人もいるくらいです。

 

 

ロスだと思っているのは僕だけじゃない。East Ventures代表の松山太河さんも同じように起業して上手く行く人も大企業に行ってしまうことを嘆いている。

 

関西など地方でイベントをやる理由

関西の大学生が休学して東京へ出てきて、思いっきり働いていると言うのは周りでよく聞くようになってきている。

 

東京のスタートアップコミュニティのアクセスが容易では無い、だからこそ、その飢えがあるから良い人が多いのかと思っています。

 

 

話す機会の多いEast Venturesのアソシエイトは全員関西出身ですが、みんな優秀かつ、コミットメントがあります。

 

次回は名古屋で初開催!

2016年7月30日には名古屋でもSkyland Ventures Campusを初開催します。

svmeetup.connpass.com

 

Nagoya Startup Newsにも掲載されました。

nagoyastartupnews.com

 

 

理系大学の大学生エンジニアこそスタートアップのフィールドへ

インターネット業界もスマートフォンの成長でによりこの数年多くのサービスが立ちあがって来ました。そのインターネットサービスを創るのはエンジニアです。多くの若きエンジニアや未来のエンジニアに、スタートアップに来て欲しいと思っています。今後は理系大学・理工学部・高専などへ向かってスタートアップイベントを開催して行きたいと思っています。